会社概要
代表ご挨拶
ご挨拶
私は二代目になりますが、先代は木造大工をしておりまして、常日頃から大工の技術と木材に関しては非常に厳しく、口うるさく申しておりました。木造建築の品質は大工の技量と木材で8割は決まると自負しておりましたが、私もその通りだと思います。
そのことから弊社は、創業当時から大工の技量と木材には拘り続けています。
大工の技量に関しては、大工を直接雇用して無くなりつつある、昔ながらの伝統技術をベテランの大工から若い大工へと伝承しています。現在でも五人の木造大工がおりましてお客様の工事に直接携わっております。
木材に関しては、現在は人口乾燥材が主流でありますが、私どもは柱、桁、梁などの主要な構造材は可能な限り天然乾燥材に拘って使用しています。羽柄材は、木材市場から直接仕入れていますが、ほとんどの木材はグリーン材(生材)なのですぐに使えないのです。自社倉庫で自然乾燥させて使用しています。一本一本の木を丁寧に大切に扱い、受け継がれた技術で心のこもった家造りを目指しています。
建物が完成してしまえば外観、内観ではどの家も中身の違いはわかりません。弊社では造る過程に於いて、木材や隠ぺい部分(見えなくなるところ)にも拘り、お客様にとって本当にいいものだけを提供していきたいと想っています。
これからも社員一人ひとりが人格の向上を志し、地域に必要とされる企業を目指して誠実に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
そのことから弊社は、創業当時から大工の技量と木材には拘り続けています。
大工の技量に関しては、大工を直接雇用して無くなりつつある、昔ながらの伝統技術をベテランの大工から若い大工へと伝承しています。現在でも五人の木造大工がおりましてお客様の工事に直接携わっております。
木材に関しては、現在は人口乾燥材が主流でありますが、私どもは柱、桁、梁などの主要な構造材は可能な限り天然乾燥材に拘って使用しています。羽柄材は、木材市場から直接仕入れていますが、ほとんどの木材はグリーン材(生材)なのですぐに使えないのです。自社倉庫で自然乾燥させて使用しています。一本一本の木を丁寧に大切に扱い、受け継がれた技術で心のこもった家造りを目指しています。
建物が完成してしまえば外観、内観ではどの家も中身の違いはわかりません。弊社では造る過程に於いて、木材や隠ぺい部分(見えなくなるところ)にも拘り、お客様にとって本当にいいものだけを提供していきたいと想っています。
これからも社員一人ひとりが人格の向上を志し、地域に必要とされる企業を目指して誠実に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
経営理念
培った技術や経験を生かし、
創意工夫を重ね妥協しないものづくりを目指し、
地域社会に安全で安心な建物を提供します
会社概要
会社名
|
株式会社豊岡建設
|
所在地
|
〒866-0065 熊本県八代市豊原下町3877-1
|
電話番号
| 0965-32-1100
|
FAX番号
| 0965-32-1101
|
代表者
| 代表取締役 豊岡 浩明
|
資本金
| 3000万円
|
総職員数
| 14名
|
資格
| 一級建築士 1名
二級建築士 3名
一級建築施工管理技士 4名
技術員 2名
木造大工 5名
(重複あり)
|
業務内容
| 木造住宅/公共・民間建物の新築・増改築工事/リフォーム/修理等
|
建設業許可
| 熊本県知事許可(特-28)221号
建築工事業、左官工事業、石工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、鉄筋工事業、ガラス工事業、防水工事業、熱絶縁工事業、大工工事業、とび・土工工事業、屋根工事業、鋼構物工事業、板金工事業、塗装工事業、内装仕上げ工事業、建具工事業
|
建築士
事務所登録
| 株式会社豊岡建設 一級建築士事務所 熊本県知事登録 第3233号
|
取引銀行
| 肥後銀行 八代支店
熊本銀行 八代支店
|
沿革
昭和37年9月25日
|
八代市豊原中町2759で豊岡建設 創業
|
昭和43年8月15日
|
建設業許可登録変更 熊本県知事(般-43)221号 建築一式工事
|
昭和52年4月26日
| 八代市豊原下町3877-1に有限会社豊岡建設を設立 資本金 500万
|
昭和55年4月28日
| 熊本県知事(特-55)221号登録 本社及び作業所:倉庫建設 資本金額変更 900万
|
昭和56年2月5日
| 資本金額変更 1000万
|
平成12年2月24日
| 木材倉庫建設 資本金額変更 2500万
|
平成18年7月1日
| 株式会社豊岡建設 豊岡浩明代表取締役就任
資本金額変更 3000万
|